2019/08/27 09:01
「家族のこころの病気を子どもに伝える絵本」シリーズ(ゆまに書房)、統合失調症編は前編・後編の二本立て。
主人公ホロちゃんのお母さんが統合失調症になった…というお話です。
前編は、お母さんが入院を経て退院するまで、写真の後編では自宅療養の経過を描きます。
ホロちゃんのペースを大切にしながら、いつも変わらない穏やかなかかわりをする「ゆらお姉さん」は、大人のモデルとして描きました。
第三者のかかわりは家庭の風通しをよくします。そこから新しい視点が生まれたり、ピンチのときに助けになったり。
ホロちゃんの疑問にこたえて、お母さんの病状や見通しの説明をしているシーンの一コマです。
この絵本は、チアキの最初で最後の水彩画の絵本でもあります。
統合失調症は、およそ100人に1人がかかるとても身近な病気です。
だれでもかかる可能性があるし、思春期頃から発症がふえる若者に多い病気でもありますー
ーもっと知識や情報がひろがってほしい...。
巻末には病気の説明ページもついています。
*
注文ページ
》『お母さんどうしちゃったの…─統合失調症になったの・前編』
イベントなどで啓発用に上映できるパワーポイントデータの販売も始めました
》スライドデータ+絵本2冊「お母さんが統合失調症になったの・前後編」セット
*
サイト「子ども情報ステーション」ではイラスト入りで病気について学べます。
印刷用まとめシートもあります。